仏ヶ浦
- 2011年5月3日
- 青森県仏ヶ浦
佐井村にある仏ヶ浦を6年ぶりに再訪しました。
関連:仏ヶ浦Wikipedia

本日の走行ルート。

最高地点は海峡ラインでした。
青森市~野辺地~横浜町~むつ市~佐井村

陸奥湾越しの釜臥山。

大滝公園

地元の人の言い伝えによると竜神の住処らしい。

清流。下北半島でも脇野沢周辺は特に自然が豊か。

県道46号線から県道253号へ。

川内ダムのすぐ下流にあった隧道。廃道だろうか・・・気になる。

川内ダム

実は本州最北端のダム!ダムマニアなら確実に抑えておきたいですね。
関連:ダム便覧 川内ダム

今日はバイクツーリング。最高気温が13℃だったのでちょっと寒かった。

ダム湖の「かわうち湖」
しばらく山道を流すと到着。GWだけあってそこそこ賑わってました。

駐車場にバイクを止めて遊歩道を降りていきます。

売店があります。

観光パンフだとわかり難いけどめちゃくちゃ巨岩です。



大町桂月歌碑。
大正11年9月に訪れた桂月は「神のわざ 鬼の手つくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」と賞しました。仏ヶ浦が広く知られるようになったのは桂月の紹介以後で、それまでは長らく地元民しか知ることがありませんでした。

仏ヶ浦の岩石は緑色凝灰岩なので水たまりが緑っぽく見えます。これもまた浄土を思わせる不思議な光景です。


来た道を少し戻り、海峡ライン経由で脇野沢へ。

分岐点。昔はダートだったらしいけど今は2車線舗装道路。

海峡ラインの駐車帯。

ツーリングマップルに”山岳道路”と書かれていますが伊達じゃないです。斜面に笹が生えてたり明らかに下界と植生が違います。山の斜面を横切る道路を見るとよくこんな所に路を通したと思います。交通量は非常に少なくとても寂しい道路でした。
道の駅「よこはま」で遅めの昼食。

塩ホタテラーメン。
野辺地~平内町~青森