• indexindexに戻る
  • homeページ先頭へ
  • endページ末尾へ
  • prev前のページに戻る
  • next次のページに進む

氷上山

基本情報

山名 氷上山(ひかみさん)
標高 874m
所在地 岩手県大船渡市猪川町
位置 39度3分32.18秒, 141度39分37.82秒
山系 北上山地
百名山 東北百名山

アクセス

車(仙台市内~国道4号~大和町~松島大郷IC~三陸道~陸前高田IC~国道45号~通岡)

GPSトラック

タイムチャート

07時30分 中央コース登山口
07時50分 林道出会い
08時15分 トイレ
08時20分 祈祷ヶ原
08時30分 登奈孝志荘
08時45分 山頂
09時30分 中央コース登山口

評価

評価 ★★★☆☆
難易度 ★★☆☆☆

感想

氷上山(ひかみさん)は陸前高田と大船渡にまたがる山。気軽に登れる山として市内外から多くの登山客が集まります。氷上山という名前は、焼畑のための火や野火などがどんな大風になっても山火事のような大事に至ることがないという故事にちなんでいるとのこと。「ひのかみ(火の神)」が「氷上」に通じたものとされます。令和7年2月末に発生した大船渡の大規模森林火災では甚大な被害が出ましたが、この山は神徳で同じような災害に見舞われないと良いですね。

三陸道の通岡ICを目標にして林道入口まで。氷上山の山腹を通る林道は全線舗装道路です。旧国道から約6km先に登山口があります。登った中央コースは最短ルートで登山道が分かりやすい初心者向けです。駐車場から片道1時間ほどで登奈孝志(となこし)荘のある祈祷ヶ原に到着。山頂近くにこんな広い芝生の広場があるのは驚きでした。そこから約15分の山頂は360度の大パノラマが広がっていました。残雪を戴いた早池峰山、岩手山、焼石岳や栗駒山がよく見えました。もちろん五葉山など岩手沿岸部の名峰も手に取るように見ることが出来ました。

山頂のヤマツツジはまだ蕾でした。密生しているので開花時期に合わせて登るのも楽しいと思います。

下山後は日帰り入浴ができる霊泉玉乃湯へ立ち寄りました。

写真

旧国道45号線から林道入口の看板。通岡ICは下り線から流出できないので注意。ひとつ手前の陸前高田ICから下道で通岡まで行く必要があります。林道に入ってからしばらく1.5車線舗道路を走ります。対向車注意。

中央コース登山口です。駐車スペースは登山口前と路肩です。道路がカーブで広くなっているので路上駐車できます。10台程度駐車可能です。

中央コース登山口の看板

鳥居をくぐってスタートです。

林道出会い。
看板があるので登山道に進みます。

紅山ボウシ原木発祥の地。
ヤマボウシの亜種だろうか。

途中にある展望スポットです。
広田湾と陸前高田市街地が見えます。

東日本大震災で津波被害を受けた陸前高田の様子がよく分かります。写真中央が道の駅です。

登山道はゆるやかで道幅も広いです。

石垣がある広場。昔の住居跡だと思われます。山仕事の飯場とか?

山腹にトイレがあるのは珍しい。

トイレ脇の湧き水

NOT FOR DRINK

祈祷ヶ原。広々とした芝生です。
山頂は狭いので休憩するならここがおすすめ。

登奈孝志荘(となこしそう)。
避難小屋です。

小屋の前に調理場あり。

中は広々としています。床が土なので少し砂っぽいですが寝るには十分。登山ノートも設置されていました。

現在地

まわり石

斜面に突き出た巨石ですが安定しています。手前に陸前高田市街地と広田湾、奥に唐桑半島と牡鹿半島が見える眺めの良いフォトスポットです。

氷上山山頂。山頂は360度の大パノラマが広がっています。周囲はヤマツツジに囲まれているので開花時期(5月中旬~下旬)はきっと奇麗だと思います。

大船渡湾

早池峰山

岩手山

焼石岳と栗駒山

下山途中にて。落葉の時期にしか見つけられない祠があるらしい。

小さな祠がありました。

下山後は霊泉玉乃湯で温泉に入りました。鉱山採掘中に発見された鉱泉です。料金は600円。食事・カフェスペースあり。宿泊可能。

氷上山山中の玉山金山は金売り吉次伝説の地。奈良時代から産金が始まったと伝えられ、奥州藤原氏の黄金文化を支えた気仙地方の代表的な金山です。大規模で大量の産金を誇り、良質な水晶も産出していました。ここで産出された水晶が日帰り入浴の受付に展示されています。

玉乃湯から山道を下っている途中、ふと道路わきに気配を感じると……

カモシカでした!

☆☆☆☆☆

コメントを見る/書く