![]() |
![]() ![]() ![]() 石油の里 日時:2009年7月5日
|
新潟は古くから草生水(くそうず。臭い水の意、石油のこと)が採掘されており、西暦668年には天智天皇に献上されたと言われています。今もその名残で県内各地に石油がイメージされる地名が残されています。今回はその中でも江戸時代から平成にかけて採掘が行われ、1900年代初頭には年産12万kLを産出し、日本一の油田となった新津油田跡を訪れました。採掘は1996年終了し、現在は「石油の里」として公園が整備され、産業文化遺産となっています。 石油の里入口
恐竜をイメージした建物
![]() 上総堀りやぐら
観光物産館
クリスマスツリー
パイプライン
石油資料展示館
遊歩道案内
入口付近
ちょっと急坂
掘削跡が見えてきました
機械堀り(綱式)C38号井
時代を感じます
どう動いていたのか・・?
体験コーナー?
ハンドルが回りました
同様の装置が点在
意外と形状が保たれている
こびりついた油
火気厳禁
休憩小屋だろうか
同上内部
ナショナルポンピングパワー
文字がかすれて読みにくい
内部状況
錆び付いた大量のボルト類
錆びた一斗缶
大型のプーリー
破れたベルト
動くものは何一つ無い・・・
さくっと見学した後、ひさしぶりに日本海を見たくなってので新潟市内へ向かいました。新潟市内中心部に入るのは能登半島旅行の時以来なので2年ぶりくらいでしょうか。気温30度を超す夏日で、外を少し歩くだけで汗ばむほど。新潟市内は人通りも多く賑わっていたと思います。やはり学生が多いような気がしました。 金衛町海岸
夏の日本海
沖にはヨット
|
![]() ![]() ![]() written by koutaro, 2009 |