冬の和歌山旅行2014 その4
- 2014年1月27日~1月30日
- 大阪府四天王寺、通天閣
前回はこちら。
旅行4日目。2014年1月30日です。
6時30分
朝イチの電車に乗るべく早朝チェックアウト。

和歌山駅前。天候は雨。
和歌山駅~阪和線~天王寺駅

天王寺行き。
9時00分
普通電車なので2時間くらい乗車してたかも。

四天王寺。

聖徳太子ゆかりの寺院。

仁王像。

五重塔。

日本最初の庚申堂らしい。

「あべのハルカス」でかい。

四天王寺から徒歩5分。

庚申信仰は東北にも広まっています。
10時00分
そう言えば通天閣を見たことがなかったので立ち寄り。
入館料700円はちょっと高いかなと思いました。

通天閣。

ビリケン。

あべのハルカスが出来る前の写真。

飛び抜けてでかいよなあ・・・。

キョロちゃんショップなど。
11時50分
せっかくなので観光客しか食べないらしい串カツでお昼(笑)

昼間から飲むビールは美味い(ぉ

牛煮込みの「ドテ焼き」もうまっ。

串カツ盛り合わせ。
観光客向けの店だしちょっとは高いかと思ったら全然でした。
美味しかったしコスパが良い。

美術館で時間調整。

市立美術館。仏教美術がメイン。
13時00分
雨も上がったので関空に戻ります。

天王寺北口のたこ焼き屋にて。
外はさくっと中はとろっとしててうまうま。
15時30分

関西空港駅。特急だったのですぐ到着。

無料バスで展望ホールへ。

屋上スカイデッキ。
展示もシミュレーター(多分、マイクロソフト・フライトシミュレータ?)とかあって面白そうでしたが時間が無くてあまり見られなかったのが残念。さっと見た感じで関空を埋め立てた地盤改良工法が興味深かったですね。

ジャンボジェット機が到着。

キャセィパシフィック航空のようです。
天気が良ければよい写真が撮れそう。

18時10分関空発仙台空港行き。
19時30分
仙台空港到着。
仙台空港~仙台空港アクセス線~仙台駅
22時00分
帰宅。
伊勢へ七度熊野へ三度。
と言いますが下手すると一生南紀に行くことはないかもしれません。宮城に住んでいると和歌山はとても遠い所のように感じます。土地の文化もやはり東北とは違ったもののように見えました。しかし、実際に訪れることでこそ知るものだと思います。
今回の旅では本州最南端、熊野神社、明恵上人遺跡や補陀落渡寺など目に見ることができて見聞が広まりました。太地町の奥深い入り江を見た時にはイルカの追い込み漁は地形を活かして生まれたものだと発見しました。数年前に話題になった某反捕鯨団体による太地町への圧力は我が国の伝統文化を知ろうともせず一方的価値観を押しつけさらには漁具を破壊するなど不当な「暴力」であったことを思い出します。なぜ日本人が捕鯨をしてきたのか、先人の知恵とはどういうものだったのか、そういうことを自分を含めて多くの国民がもっと知るべきではないでしょうか。自国の伝統文化を知ることが諸外国との相互理解に繋がるものと信じております。(中には理解しようともせず”日本叩き”に躍起になっているような団体もありますが・・・)
そしてLCCの格安料金を知ることが出来ました。
次は憧れの四国・九州旅行に挑戦してみたいです。