青麻山
- 日程: 2022年4月17日(日)[日帰り]
- 天候: 晴
基本情報
山名 | 青麻山(あおそさん) |
---|---|
標高 | 799m |
所在地 | 宮城県刈田郡蔵王町宮 |
位置 | 38度5分5.31秒, 140度36分27.40秒 |
山系 | - |
百名山 | 東北百名山 |
アクセス
車(仙台市内~泉PA~東北道~村田IC~蔵王町~遠刈田~北原尾)
タイムチャート
06時45分 | 北原尾登山口 |
07時30分 | 遠白分岐 |
07時50分 | 七五六展望台 |
08時00分 | あけら山山頂 |
08時15分 | 青麻山山頂 |
09時50分 | 北原尾登山口 |
評価
評価 | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
感想
青麻山(あおそさん)は東北道からもよく見える蔵王山の手前にある双耳峰です。古くは蔵王を遥拝する刈田嶺神社が山頂に鎮座して山岳信仰の対象となっていました。現在も青麻神社の小さな祠が残されています。
登山口はいくつかありますが今日は北原尾から七五六山、あけら山を縦走して青麻山に至る北原尾登山口を利用しました。
最初は緩やかな勾配ですが七五六展望台を過ぎると急坂となります。足元が滑りやすいので要注意。七五六展望台は残雪を戴く蔵王連峰を真正面に捉える絶景でした。丸太のベンチがあるので休憩にもよいと思います。青麻山山頂は広場になっていて東方向に展望があります。
早朝は霜柱が出来るほどの冷え込みでしたが快晴だったので次第に暖かくなりました。途中すれ違う登山者も多く人気の山であると感じました。
※北原尾(きたはらお)とは北のパラオの意。戦後パラオから引き揚げてきた人たちが作った開拓部落です。苦労の末に酪農に活路を見出したという歴史を我々は忘れてはいけません。
写真

北原尾登山口駐車場です。農地の隅に駐車することができます。大型トラクターが通行するので絶対に通路を塞いではいけません。

登山道入口の様子。
これより先は車両侵入禁止です。

案内看板。

50mほど進んだところにあるこの木を左折します。

わかりづらいですが小さい看板があります。

左折して50mほど歩くと山の中に入れる場所があります。そこから緩やかな上りになります。道沿いたくさんのカタクリが咲いていました。

カタクリ。
まだ早朝のため花が閉じていました。

鉄塔の下を通り過ぎます。

なだらかな山道が続きます。

迷いやすい分岐がありました。片方はNGです。基本的にテープがあるので危険はありません。

七五六展望台です。
756mピークに由来しているようです。

蔵王連峰が真正面に見えました。

七五六山の山頂です。

登山道の途中にある小ピークでした。
目立ったものは何もありません。

一旦下り登り返すと、あけら山です。

あけら山には石碑が2基あります。あけら神と彫られていましたが何の神なんでしょうか?ネットでは明けの明星という説が見られましたが、、、

再び急坂を下り登り返すと青麻山山頂です。青麻神社を祀った小さな祠があります。

青麻山は標高799mです。

山頂は東側に展望があります。

下山時は暖かくなったのでカタクリの花が開き始めていました。

牧草と蔵王連峰。

付近の牧場は肉牛を飼育しているようです。

帰り道に釜房ダムに寄り道しました。
桜が満開で多くの見学者が訪れていました。

釜房ダム管理所に飾られた鯉のぼり。

快晴でお花見日和でした。