安波山
- 日程: 2022年7月18日(月)[日帰り]
 - 天候: 晴
 
基本情報
| 山名 | 安波山(あんばさん) | 
|---|---|
| 標高 | 239m | 
| 所在地 | 宮城県気仙沼市町裏 | 
| 位置 | 38度54分53.84秒, 141度34分8.89秒 | 
| 山系 | 北上山地 | 
| 百名山 | - | 
アクセス
車(室根山~国道284号~気仙沼市街地~安波山)
タイムチャート
| 09時00分 | 駐車場 | 
| 09時25分 | 山頂 | 
| 09時45分 | 駐車場 | 
評価
| 評価 | ★★★☆☆ | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
感想
気仙沼安波山(あんばさん)は気仙沼市街地の北にある山。安波山公園が整備されていて中腹まで車で行くことができます。展望台から気仙沼湾を一望できる展望スポットです。また東日本大震災時にサンドウィッチマンが避難していたことでも知られています。
写真
    安波山公園駐車場。ここまでの道は斜面に張り付いたような住宅地を通る狭い生活道路です。通行注意。
    入口にある龍の階段。
    貝殻を貼り付けた龍があります。
    トイレあり。
    いくつか展望場所があります。この緑の構造物はかつてのアナログTV中継放送所です。
    記念撮影におすすめです。
    気仙沼湾を一望できます。奥に見える山が気仙沼大島です。数年前に本土と気仙沼大島を結ぶ橋が開通したので車で行くことが出来るようになりました。
    山頂の広場です。
    奥に進むと山頂柱があります。
    下山後に浮見堂に立ち寄りました。
震災後に再建されたものです。
    恵比寿像も震災後に作られた3代目です。
    お魚いちばで昼食を頂きました。
    気仙沼は生鮮カツオの水揚量25年連続日本一です。気仙沼と言えばフカヒレのイメージが強いけど実は鰹の町なんですね。ちなみに遠洋マグロの水揚量も多いです。総合的にも国内上位に入る水揚量がある重要な漁港です。
こちらは旬の鰹を楽しめるカツオづくし定食(期間限定)です。刺身もタタキも新鮮で美味しかった。
    ホヤ酢も頼んじゃいました。
日本よ、これが本物のホヤだ。
鮮度が段違い。比較的産地に近い仙台ですらこの鮮度には到底及ばない。やっぱり新鮮じゃないとね。美味しく頂きました。



