山形神室岳
- 日程: 2025年9月28日(日)[日帰り]
- 天候: 晴
基本情報
| 山名 | 山形神室岳(やまがたかむろだけ) |
|---|---|
| 標高 | 1,344m |
| 所在地 | 山形県山形市大字高沢 |
| 位置 | 38度15分3.50秒, 140度28分15.81秒 |
| 山系 | 奥羽山脈 |
| 百名山 | やまがた百名山 |
アクセス
車(仙台市内~茂庭~生出~川崎町~笹谷~笹谷峠)
GPSトラック
タイムチャート
| 05時30分 | 笹谷峠駐車場 |
| 06時00分 | 大関山 |
| 06時15分 | ハマグリ山 |
| 06時35分 | トンガリ山 |
| 07時00分 | 山形神室山頂 |
| 08時20分 | 笹谷峠駐車場 |
評価
| 評価 | ★★★☆☆ |
| 難易度 | ★★★☆☆ |
感想
山形神室岳は笹谷峠の稜線を北に進んだところにある山。新庄市にある神室山系の神室山とは別の山なので注意。
笹谷峠は中世から交通の要衝で現在は山形道笹谷トンネルが山中を貫いています。登山口は峠を越す旧道上にあります。旧道は道幅が狭く九十九折りの急勾配でいわゆる酷道です。最寄りのICは宮城側の笹谷ICか山形側の関沢ICになります。宮城側は勾配が緩やかだが距離が長く狭い、山形側は九十九折りだが道が広く路面も良いという感じです。難易度的にはどちらも大きな差は無いのでお好みで。旧道は11月上旬から翌年4月末まで冬期間通行止めになります。
笹谷峠に夜明けと同時に到着。既に車中泊と思われる車が3台ありました。素早く準備をして駐車場の登山口から入山。朝日を浴びながら順調に標高を上げていきました。ハマグリ山、トンガリ山を越えて山形神室の山頂に到着。山頂は灌木に囲まれていて展望はありませんが北方向に切れ目があり月山や鳥海山などを望むことができました。下山時は団体登山とすれ違ったり登山口に学校山岳部が集合していたりと秋のシーズンで大賑わいの笹谷峠でした。
写真
早朝の笹谷峠駐車場です。
仮設トイレあり。
駐車場は広いですが週末はすぐに満車になります。
駐車場の東側に登山口があります(看板あり)
朝焼けの笹谷峠(大関山)
笹の刈払いが行われていました。
最初の小ピーク、大関山です。
雁戸山に連なる稜線
山形市街地方向です。
山形県庁の白いビルが目立ちます。
登山道沿いに咲くエゾリンドウ。
9月末は終盤に入りかけでした。
ハマグリ山山頂
左からトンガリ山、山形神室、仙台神室へ至る尾根、仙台神室
ハマグリ山北側の岩場。20mくらいの急斜面をフィックスロープで下ります。濡れている場合は滑りやすいので注意が必要。
トンガリ山
トンガリ山山頂。
展望なし。
トンガリ山を越えると穏やかな稜線になります。
山形神室山頂
山頂看板
写真中央に鳥海山
月山と葉山
紅葉はこれからでした。
下山時はすっかり日が高くなり気持ちの良い秋晴れとなりました。
笹谷峠の宮城県側です。
左から2番目が山形神室
下山すると駐車場が満車でした。平日は工事車両が通過することもあるので路上駐車は極力しないようにしましょう。
下山後は山形市内のスーパー銭湯テルメで汗を流しました。昔からある施設で20年ぶりくらいに来たと思います(笑)
昼食は天童市の泰光で「たぬき中華」を頂きました。揚げ玉が入った鳥中華です。和風出汁と中華麺の独特な組み合わせがクセになる山形名物です。


