空気神社
- 2013年9月15日
- 山形県空気神社
期間:2013年9月14日
場所:山形県・空気神社
山形で温泉入るついでに朝日町の空気神社を訪れました。
”空気”そのものをご神体とする世界で唯一の神社です。
「空気の恩恵を人間は忘れている。世界に先駆けてわが町に空気神社を造ろう」と、故白川千代雄が提唱したのは昭和48年である。この遺志を継ぎ、更に自然崇敬の深まりを願って、昭和63年に空気神社設立奉賛会(菅井敏夫会長)を設立、全国有志の協賛を得て、世界に類例のない、新しい理念による神社設立にふみ切る。(朝日町公式HPより)
昭和63年に設立された神社です。神社となっているけど神社本庁が管轄する正式なものではないようです。一種のモニュメント的なものと考えるのがいいでしょう。設立した「故白川千代雄」という人は一説によると村の有力者だそうです。
まず朝日町の山奥を目指します。

林道の奥には朝日連峰の登山口があるらしい。
Asahi自然観から200mくらい離れた場所に駐車場があります。車を止めてそこからは徒歩5分です。

空気神社。

参道。

木製の円柱のモニュメント。文字は「木」。

燭台のモニュメント。文字は「火」。
ここまで見て「木・火・土・金・水の五行思想をイメージしてるのか・・・」と予想がついたので次は土かなと思いながら歩いていると、

「土」のモニュメント。
だけど金属を茶色に塗装したものだった(これ土じゃなくて金だろwww)

「金」。物は土と一緒ですね。

「水」。水が流れていました。手水場をイメージ?

到着。

由来など。

「仰ぎ」のポーズ、とは。

100円を入れると音声案内が流れるらしい。故障中。

モダンな賽銭箱。

ステンレスの本殿。
ご神体がこの地下に収められているとのこと。空気つながりで空調関係者が訪れているらしい。一般人にはカオスなB級スポットなので小ネタに訪れてみるのもいいでしょう。わざわざ行くのは微妙・・・かな?