• indexindexに戻る
  • homeページ先頭へ
  • endページ末尾へ
  • prev前のページに戻る
  • next次のページに進む

茶臼岳

基本情報

山名 茶臼岳(ちゃうすだけ)
標高 1,915m
所在地 栃木県那須郡那須町大字湯本
位置 37度7分29.40秒, 139度57分47.25秒
山系 那須連山
百名山 日本百名山,関東百名山,栃木百名山

アクセス

車(仙台市内~泉PA~東北道~白河IC~国道4号~県道68号~那須湯本~峠の茶屋駐車場)

タイムチャート

06時15分 峠の茶屋駐車場
07時00分 峰の茶屋跡
07時15分 恵比寿大黒
07時35分 朝日岳
08時50分 茶臼岳
09時30分 那須ロープウェイ山頂駅
09時45分 那須ロープウェイ山麓駅
10時00分 峠の茶屋駐車場

評価

評価 ★★★★★
難易度 ★★★☆☆

感想

茶臼岳(那須岳)は栃木県那須町にある那須連山の主峰。栃木県を代表する山です。那須ロープウェイで9合目まで登れることから多くの登山客や観光客が訪れています。特に紅葉シーズンは手前の温泉街から大渋滞するのが毎年恒例になっています。

登山道は緩やかで案内板やマーキングなどの目印も付けられているため2000m級の山ながら初心者でも比較的容易に登ることができます。また、近隣に朝日岳や三本槍岳があり、三斗小屋で宿泊しての那須連山縦走などベテランにも魅力的な山です。

峠の茶屋駐車場には午前6時前に到着。天気予報通りの快晴でした。登山指導センターで登山届を提出して登り始めるとすぐに森林限界を超えます。そこからは火山らしい見通しの良い展望が広がります。早朝のため気温が低く快適な夏山歩きを楽しめました。峰の茶屋跡から分岐して朝日岳へ。朝日岳は茶臼岳の最高のビューポイントです。絶景を写真に収めてから再び峰の茶屋跡。北斜面からお鉢周りをして茶臼岳山頂へ。午前9時前には雲が湧いてきたので山頂は展望なしでした。下山はロープウェイを利用して麓まで。

久しぶりに茶臼岳に登りましたがやっぱり最高でした。お気に入りの山です。

写真

峠の茶屋駐車場。166台駐車可能ですがハイシーズンは朝の早い時間で満車になるので注意が必要です。峠の茶屋は蕎麦やきのこ汁など軽食が食べられます。

立派なトイレあり。建物中を通って進むと登山口があります。

登山指導センター。旧硫黄鉱山関係の建物を利用したものです。登山届ポストが設置されています。

登山口

最初は樹林帯。よく整備されているので歩きやすいです。

すぐに森林限界を超えます。

素晴らしい青空でした。

鞍部に峰の茶屋跡があります。

これから登る朝日岳です。
峻険な山体を有する鋭鋒です。

峰の茶屋跡。避難小屋。
鞍部は爆風が吹くことで知られます。

峰の茶屋跡から茶臼岳

斜面巻いて朝日岳に向かいます。

朝日岳に向かう途中にて。
茶臼岳の山容が一目瞭然です。

恵比寿大黒

朝日岳まで急な岩場が続きます。

鎖を頼りにトラバースする場面も。基本的に危険な場所はありませんが滑落したら命に関わる場所です。

三本槍岳と朝日岳の分岐点

裏那須の山々が見えます。

朝日岳山頂(標高1,896m)

茶臼岳

荒々しい景色が那須連山の魅力です。

写真中央が峰の茶屋跡。
右奥が先ほどの朝日岳。

硫黄が露出している場所があります。現在も盛んに高熱の硫黄が噴出しているので臭気があります。

雲が湧いてきましたが天候は安定していました。風も穏やかでした。

茶臼岳のお鉢回り。

茶臼岳(標高1,915m)

山頂の石祠

雷注意報が発令されていました。

すっかり雲の中でした。

那須ロープウェイ山頂駅。片道運賃は1200円です。昔よりだいぶ値上げされた気がします。駅内に軽食や自動販売機あり。

那須ロープウェイ山麓駅。ここから峠の茶屋駐車場まで徒歩20分ほど。

下山後は那須塩原市のボリュームの幸華でご飯。お気に入りの定食屋です。

今日は半唐揚げ定食。

御用邸の卵を使用したオムライスが名物。ラーメン類も種類が豊富で大盛りなのでガッツリ食べたい人におすすめの店です。

☆☆☆☆☆

コメントを見る/書く